2022-06-14
近年、注目を集めている売却方法の1つが「ホームステージング」です。
家の売却を検討して調べている際に、インターネットや雑誌などで見聞きしたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらの記事では、ホームステージングとは何か、ホームステージングをおこなうメリット、実施する際の費用についてご紹介します。
千葉県成田市で不動産の売却を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
ホームステージングとは、売却する家の室内を家具や雑貨、観葉植物などでモデルルームのように演出する売却方法のことをいいます。
ホームステージングは、1970年代にアメリカを中心に広まっていきました。
現在、アメリカやヨーロッパでは、家を売却するときにホームステージングをおこなうのは一般的となっています。
日本では、まだまだ認知度が低いですが、中古物件の流通が活発になっている近年においては、家を売却する際にホームステージングを検討する方も増加傾向にあります。
ホームステージングは、室内のコーディネートをおこない、物件を魅力的に見せる売却方法です。
室内を魅力的に見せることで、家の購入を検討している方の第一印象が良くなるという効果があります。
現在、不動産の購入を検討している方の多くは、インターネットを利用して物件を探しています。
インターネットには、全国各地のさまざまな物件情報が掲載されていますので、膨大な数の情報のなかから、ご自身の物件に興味を持ってもらえなければ、売却は難しいでしょう
ホームステージングをおこなえば、ご自身が売却する物件の魅力をアピールでき、ほかの物件との差別化を図ることができます。
そのため、購入検討者の目に付く機会も多く、内覧の問い合わせが増える可能性も高くなるでしょう。
マンションや一戸建てを売却する際、売主が住みながら売却をおこなうことも少なくありません。
この場合、居住中の部屋を見学してもらうことになるため、生活感が出すぎてしまい、内覧の際に「ごちゃごちゃしている」といった悪い印象を与えてしまう可能性があります。
このような場合にも、ホームステージングは効果的です。
室内に統一感を持たせることができれば、「こんなふうに暮らしたい」とイメージがしやすくなり、好印象を与えることができるでしょう。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
近年日本でも注目を浴びつつある「ホームステージング」ですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。
こちらでは、ホームステージングをおこなうメリットを確認していきます。
ホームステージングをおこなうメリットの1つは、販売期間が短縮されるということです。
このことは、日本ホームステージング協会が実施した調査からも効果が証明されています。
2016年から2017年に同協会がおこなった「第1回ホームステージング実態調査」によると、ホームステージングを実施せずに売却する場合にかかる日数は平均で124日でした。
その一方で、ホームステージングを実施した物件は、約40日で売却できており、ホームステージングをおこなうことで販売期間が約3分の1となっています。
ホームステージングは「より高く、より早く中古物件を売る」ことを目的に始められたサービスです。
そのため、ホームステージングをおこなえば、相場よりも高い値段で家を売却できる可能性が高くなるでしょう。
ホームステージングが一般的におこなわれているアメリカでは、ホームステージングを実施したうえで家を売却すると、おこなわない物件と比較して6%以上希望価格よりも高く売れるという調査結果が出ています。
数千万円の物件を売却する際に、数十万円程度のホームステージングをおこなえば、十分な価値があると言えるでしょう。
売却する家の雰囲気にあったホームステージングをおこなえば、内覧のときの印象を良くすることができます。
内覧時の第一印象はスムーズに売却できるかに大きく影響するため、購入希望者に良い印象を与えられるかどうかは重要です。
ホームステージングをおこなわなければ、殺風景な雰囲気となってしまう、生活感がでてしまうなど良い印象を与えることができないでしょう。
売却期間の短縮にも繋がりますので、積極的に検討することをおすすめします。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
ホームステージングをおこなえば、販売期間が短くなったり、相場より高く売れたりするなどさまざまなメリットがあることはお分かりいただけたかと思います。
ここで気になることが、「費用はいくらかかるのか」ということではないでしょうか。
ホームステージングにかかる費用は、ケースによって変動します。
ケースごとの費用相場を確認していきましょう。
居住しながらホームステージングをおこなう場合、ホームステージャーと呼ばれる専門家のアドバイスを受けながら、ご自身で室内のコーディネートをおこなうこととなります。
アドバイスに基づき、室内を整えていくことになるため、費用は5万円程度に抑えることができるでしょう。
ただし、統一感を持たせるために家具や雑貨を新たに購入するのであれば、その分費用もかかってしまいます。
空き家や空室でホームステージングをおこなう際には、家具家電やインテリアなど室内に必要なものをすべて揃えなければいけません。
必要なものをすべて購入するとなれば膨大な費用になってしまいますが、レンタルを利用すれば、費用を抑えることができるでしょう。
家具をレンタルする場合の費用相場は、3か月で15万円から30万円程度です。
レンタルする数を少なくしたり、家具のグレードを下げたりすればコストカットも可能です。
ただし、費用面を気にするあまりに室内の雰囲気と合っていないコーディネートをしてしまうと、家の売却が進まないことも考えられますので注意しましょう。
「ホームステージングをしたいけど、あまり費用をかけられない」という方は、バーチャルホームステージングを検討するのも良いでしょう。
バーチャルホームステージングとは、室内の写真に家具や雑貨をCG合成することで、コーディネートされたお部屋の写真を作るサービスのことです。
サービスを提供する会社によっては、家具がない状態に加工することができるため、居住しながらの場合でも利用することができます。
費用も5万円から10万円ほどと、比較的安い値段でおこなうことができるでしょう。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
ホームステージングは、家をモデルルームのように演出することで、販売期間を短縮できるなどさまざまなメリットがあります。
ホームステージングで物件の魅力を高めて、スムーズな売却を目指しましょう。
ご自身の好みではなく、「買い手のニーズに一致する」コーディネートをおこなうことが大切です。
ハウスドゥ!成田山では、千葉県成田市を中心に、不動産売却・買取のご相談を承っております。
不動産に関してお悩みごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●リースバックとリバースモーゲージの主な違いは、所有権移転の時期や資金の受け取り方●リースバックの最大のデメリットは、売却価格が相場よりも2~4割程度...
2022-06-21
この記事のハイライト ●心理的瑕疵とは、買主に心理的な抵抗を与えてしまう欠陥のこと●心理的瑕疵物件は、相場よりも売却金額が下がる傾向がある●告知義務を果たさなければ、契約不...
2022-07-12
この記事のハイライト ●瑕疵担保責任が2020年の法改正によって契約不適合責任となった●契約不適合責任になったことで買主の権利が5つに増えた●インスペクションをおこなうこと...
2022-07-12
この記事のハイライト ●不動産売却する前にリフォームをおこなうと売却が有利になるメリットと工事価格が回収できない可能性があるというデメリットがある●重要な設備が故障している...
2022-07-19